![]() ![]() |
科目名/Course: 哲学/Philosophy | |
科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名(和文) /Course |
哲学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Philosophy |
時間割コード /Registration Code |
00A38702 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○松山 聖央 |
オフィスアワー /Office Hour |
松山 聖央(火曜4限) |
開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2025/02/26 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
人文?社会科学 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
「哲学」=「Philosophy」は「知を愛する」という語義にあらわれているように、あらゆるものごとについての知識、知恵、探究を希求する学問である。しかし、その「知」は確定されたものとして与えられるのではなく、私たち自らが問いを立て、言葉を用いて思考することで得られるものである。また、そうした営みは、学術的な重要性をもつだけでなく、すべての人々がよりよく生きる術として理解することができる。 この授業では、おもに西洋哲学における重要なテーマを取り上げながら、受講者各自の経験や問題意識と関連づけて、「哲学する」ことを目指す。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
専門的知識は必要としませんが、身近な出来事や経験を出発点として、自ら問いを立て、その問いについてすでに議論されてきたことを理解し、自分自身の思考を言葉によって展開する姿勢を意識しておいてください。 |
履修上の注意 /Notes |
対面授業を原則とするが、一部オンライン授業も実施する。日程についてはその都度決定?連絡する。 |
教科書 /Textbook(s) |
必要な資料は教員が授業時に配付します。 |
参考文献等 /References |
必要な資料は教員が授業時に配付します。 |