シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 光デバイス工学/
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
光デバイス工学
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
61310401
学部(研究科)
/Faculty
情報系工学研究科 博士前期課程
学科(専攻)
/Department
システム工学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○福嶋 丈浩
オフィスアワー
/Office Hour
福嶋 丈浩(月曜5限 2319室 ※在室中であれば他の時間帯でも対応可)
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
1年,2年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/02/17
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
高速光ファイバ通信や高密度記録光ディスク装置において重要な役割を果たす半導体レーザと光ファイバについて、基本的な特性とその解析手法、特性評価法、そして応用分野を講述します。また、微小共振器レーザなど、最先端の光デバイスの研究も紹介します。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
光学に関する基礎的な知識を有していることが望ましい。
半導体レーザ、光ファイバ、光ファイバ通信、光ディスク装置
履修上の注意
/Notes
授業の出席は、毎回出題する課題の提出の有無で確認します。レポートの提出期限は、別途通知します。
簡単な数値計算を行うので、C言語またはFORTRANを習得していることが望ましい。
教科書
/Textbook(s)
教科書は使用しないが、毎回、講義資料を配布する。
参考文献等
/References
半導体レーザ[基礎と応用」、伊藤良一、中村道治、培風館
半導体レーザ、伊賀健一、オーム社
光波電子工学、小山次郎、西原浩、コロナ社
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
参考書を読んで理解を深める。また、わからない箇所は放置せず質問する。