シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 音楽Ⅳ D/MusicⅣ
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
音楽Ⅳ D
科目名(英文)
/Course
MusicⅣ
時間割コード
/Registration Code
17005404
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
子ども学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○青木 彩絵子 , 伊達 優子
オフィスアワー
/Office Hour
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
3年,4年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/03/19
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
「音楽Ⅰ」、「音楽Ⅱ」、「音楽Ⅲ」で習得した演奏技術を土台に、子どもの歌の弾き歌い課題に取り組み、幼児の生き生きとした音楽活動を援助できる伴奏法を習得する。
具体的には、以下の内容を身に付ける。
(1)子どもの歌における伴奏の役割を学ぶ。
(2)簡易伴奏を体験し、実践的な力を身につける。
(3)子どもの動きに合わせた即興的な伴奏法を習得する。
ICTを活用し幼児の実際の歌唱を観る等して、実践的な表現力を身につける。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
音楽の基礎的な知識技能が必要ですが、上手下手は一切問いません。

キーワード:弾き歌い 歌唱 伴奏 子どもの歌 表現力
履修上の注意
/Notes
ピアノ伴奏を弾く前に、まずその曲の詩をよく理解し、覚えて歌えるようにしてください。ピアノが主役ではなく、子どもの歌を引き出し、支え、伴奏するのが、ピアノの役割となります。弾き歌いは個人レッスン中心ですが、グループでの指導を行うこともあります。友達の表現からも、多くのことを学んでください。相互の学び合いにも期待いたします。演習の中では、目の前に幼児が居ると想定して、弾き歌いの発表やグループでの歌唱活動を行います。なお、発声法、読譜、音高等、個別に求められる学習内容は、少人数制の学習機会も設けて丁寧に対応させていただきます。
教科書
/Textbook(s)
小林美実編「こどものうた200」および「続こどものうた200」チャイルド社
必要に応じてプリントを配布します。