シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 知の理論/Theory of Knowledge
科目一覧へ戻る 2023/11/02 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
知の理論
科目名(英文)
/Course
Theory of Knowledge
時間割コード
/Registration Code
01A10301
学部(研究科)
/Faculty
大学院
学科(専攻)
/Department
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○樋笠 勝士 , 樋笠 勝士
オフィスアワー
/Office Hour
樋笠 勝士(授業時間前後の時間以外はメールでのやりとりとなります。)
開講年度
/Year of the Course
2023年度
開講期間
/Term
第1クォーター
対象学生
/Eligible Students
1年,2年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2023/03/08
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
単に具体的な知識について学ぶのではなく、知識は多種多様であることを認識し、「知識の本質」について批判的に思考して、「知識を獲得するプロセス」を探究することを目指す。
到達目標
1.「知識」の意味や意義について説明できる。
2 「知識を獲得するプロセス」について説明できる。
3 ディスカッションやプレゼンテーションを通じて多角的なコミュニケーション力を身につける。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
誰とでも融和的にコミュニケーションできる力。社会や状況一般に対して批判する力。知識が単なる情報ではなく獲得してゆくものであることを会得する力。
履修上の注意
/Notes
対面授業となりますが、一部オンライン授業になる予定です。1回目と7回目、8回目を樋笠が担当し、2回目?6回目をゲスト講師の田原先生が担当します。
教科書
/Textbook(s)
なし。
参考文献等
/References
適宜紹介します。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
毎日の生活の中で、何であれ現状を追認するのではなく批判的に考察し、そこから課題を見つけ、リサーチし、解決に向けられた過程を自らつくるといったことを習慣づけ