シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/09/22 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
デザイン材料演習Ⅳ
科目名(英文)
/Course
Design Materials Ⅳ
時間割コード
/Registration Code
33010201
学部(研究科)
/Faculty
デザイン学部
学科(専攻)
/Department
造形デザイン学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
南川 茂樹
オフィスアワー
/Office Hour
南川 茂樹(月曜日4限/3304研究室 *その他の日時については応相談)
開講年度
/Year of the Course
2021年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
造形デザイン学科2年次生
単位数
/Credits
1.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2021/02/25
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
立体造形を形作る素材として、様々な素材が存在する。その中でも、加工のしやすさ、表情の豊かさを長所とするデザイン材料のひとつである木材について、その性質や特徴を理解するとともに、合わせて加工方法も学び、その実践として複数の技法を使用し制作を通して、木材の可能性を知る。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
太古の時代から日本人は樹とともに暮らしてきた。それらの様々な樹にまつわる事象を調べ、木材について関心を持つ。
履修上の注意
/Notes
課題制作における施設?機械の使用については、担当の教員の指導を必ず受けること。教室内での作業においても、制作にふさわしい服装で臨むこと。
教科書
/Textbook(s)
参考文献等
/References
「木材の性質と加工」山下晃功 編 開隆堂 1993年
「木工[樹をデザインする]」十時啓悦 監修 武蔵野美術大学出版局 2009年
「木×デザイン 自然素材を生かした創造的スタイル」ヴィクショナリー編 株式会社グラフィック社 2020年
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
日頃から自主的かつ積極的に授業内容に関連する事例を調査し、知識を深めること。
資格