![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
多文化介護論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Multicultural Care Work |
時間割コード /Registration Code |
13015901 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科社会福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○趙 敏廷 |
オフィスアワー /Office Hour |
趙 敏廷(水曜日(1限)通年 5105研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2021/02/18 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業概略 介護を必要とする人の生活の個別性に対応するために、生活の多様性や社会とのかかわりについて理解する。また、多職種協働による介護を実践するために、様々な文化を背景とする介護人材との協働に求められる姿勢について理解する。 授業目的 1)介護を必要とする人の個別性と多様性について理解する。 2)個別性に配慮した介護実践に求められる知識?技術?視点について理解する。 3)異文化を背景とする介護人材との協働に求められる態度について理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
これまでに学習した講義や演習での内容を整理し、関連科目との繋がりを理解しておくことが必要である。 キーワード:人間、多様性、複雑性、多文化、高齢者、障がい者、生活機能分類、自立、地域性、生活習慣、外国人 |
履修上の注意 /Notes |
?原則全出席が必須である。 ?レポート課題は原則、期限内に提出することが求められる。関連科目とのつながりを理解し、整理しておくこと。 ?参加型授業でである。積極的に課題やグループワークに取り組むこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
適宜資料を配付する |
参考文献等 /References |
1.増田雅暢、世界の介護保障〔第2版〕、法律文化社、2014. 2.成清美治、海外の介護保障を学ぶ、学文社、2015. 3.松本勝明?ヨーロッパの |