シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2020/10/22 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
機械物理学実験A
科目名(英文)
/Course
Mechanical and Physical Experiment A
時間割コード
/Registration Code
22147901
学部(研究科)
/Faculty
情報工学部
学科(専攻)
/Department
情報システム工学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
德永 義孝 , 天嵜 聡介 , 泉 晋作 , 横川 智教
オフィスアワー
/Office Hour
德永 義孝(木曜日2時限 (2306室))
天嵜 聡介(毎週火曜日4限: 2515室)
泉 晋作(火曜日5限,2517室)
横川 智教(1?2Q:火曜 4 限,3?4Q:火曜 3 限,場所:2504
*授業に関する質問は随時受け付けます.
*急な会議?出張等のため不在にすることがあります.)
開講年度
/Year of the Course
2020年度
開講期間
/Term
第1クォーター
対象学生
/Eligible Students
2年次生
単位数
/Credits
1.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2020/02/22
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
?授業概略:力学?電磁気学?電子工学などに関する基礎実験を行い,実験内容?結果?考察に関する報告書の作成?提出を行う.
?授業目的:種々の基礎実験を通じて,講義において観念的に学ぶ各種の力学?電磁気学?電子工学などにおける現象に対する理解を深め,併せて報告書を提出することで実験結果の解析手法および論理的文章作成に習熟する.
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
確率統計,電気回路,電磁気学,力学,解析学,線形代数学
履修上の注意
/Notes
「電気回路Ⅰ」,「力学Ⅰ」,「材料力学Ⅰ」等との関連を意識して実験指針書の予習を必ずしてくること.「解析学」,「線形代数学」,「物理学A」等を始めとする種々の自然科学に関連する理数系の講義を履修していることは課題実験の背景を理解するために必須の要件である.
種々の講義での教科書や参考書を始めとし,新聞や読書を通じて多種多様な知識を積極的に吸収することに普段から