![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
電気回路Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Electric Circuits I |
時間割コード /Registration Code |
20C00801 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○伊藤 信之 |
オフィスアワー /Office Hour |
伊藤 信之(時間:毎週水曜日5限 場所:2407(伊藤居室)) |
開講年度 /Year of the Course |
2020年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2020/02/26 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
多くの電気機器?電子機器に使用されている電気回路は非常に複雑である.そこで本講義では,電気回路を取り扱う回路理論と手法の基礎を学ぶ.具体的には,回路素子の性質を理解し,交流回路に不可欠な複素表示による位相,インピーダンスの概念を学習すると共に,回路の定常解析の方法を習得する. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
高校までで学習した、オームの法則、キルヒホフの法則に関する知識を整理しておくこと キーワード:直流回路,抵抗,キャパシタンス,インダクタンス,コンダクタンス,インピーダンス,アドミタンス,リアクタンス,サセプタンス,イミタンス,正弦波の複素数表示,正弦波のベクトル表示,位相,定常解析,交流回路 |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
「電気回路を理解する」小澤孝夫著,森北出版株式会社 |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
教科書には,例題や章末演習問題があるので,これらの問題を自分で実際に解いてみること. この分野は,自分で問題を解かないと絶対できるようにはなりません. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |