シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2020/04/02 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
高齢者保健福祉学特別講義Ⅱ
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
91141501
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学研究科 博士後期課程
学科(専攻)
/Department
保健福祉科学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
中村 光
オフィスアワー
/Office Hour
中村 光(毎週水曜日5時限(6508室))
開講年度
/Year of the Course
2019年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
1年,2年,3年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2019/03/05
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
 一般高齢者および加齢に伴う疾患をもった高齢者の認知、言語?コミュニケーションの機能に関して、主に以下の側面から学ぶ。①機能の低下および障害の生理学的?心理学的特性、②機能の測定?評価法、③障害に対する介入と介入効果の測定法。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
? 脳と行動、心理測定法、推測統計学の基礎知識
履修上の注意
/Notes
? 関連する図書や文献を読み、自ら理解を深めること。
教科書
/Textbook(s)
? 使用しない
参考文献等
/References
? 山鳥重:神経心理学入門.医学書院
? McCarthy, RA & Warrington, EK(相馬?本田監訳):認知神経心理学.医学書院
? Heilman, KM & Valenstein, E (Ed): Clinical Neuropsychology (5th ed). Oxford University Press
? Chapey, R (Ed) : Language intervention strategies in aphasia and related neurogenic communication disorders (5th ed). Wolters Kluwer/Lippincott Wiliams & Wilkins  
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
? 授業中に紹介する参考文献を積極的に参照して下さい。