![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2019/08/20 現在 |
科目名(和文) /Course |
計算機アーキテクチャ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Computer Architecture |
時間割コード /Registration Code |
22145701 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○横川 智教 |
オフィスアワー /Office Hour |
横川 智教(1?2Q:火曜 4 限,3?4Q:火曜 3 限) |
開講年度 /Year of the Course |
2017年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
3年次生 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2017/03/25 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
コンピュータの利用形態は,ネットワークを介した複数のコンピュータの共同あるいは協調利用に変貌している.しかし,コンピュータを有効に利用するためには,その構造?動作原理?性能を理解しておく必要がある.コンピュータはソフトウェアとハードウェアにより構成されるが,その性能は,CPUのクロック周波数,メモリの容量だけでなく,CPUにどのような機能を持たせるのか,メモリをどのように使用するのかにより,大きく異なってくる.本講義では,後者に焦点を絞って,コンピュータのハードウェア構造とその有効利用法について学ぶ. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力:「計算機工学入門」「データ構造とアルゴリズム」および「論理回路」で学習する,コンピュータの概念的な構造,論理回路の構造等に関する知識. |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
「コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方」(Noam Nisan, Shimon Schocken (著), 斎藤 康毅 (訳),オライリージャパン) |
参考文献等 /References |
「コンピュータアーキテクチャの基礎」(柴山 (著),近代科学社) 「計算機アーキテクチャ」(齋藤,大森 (著),オーム社) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |