授業科目名(和文) [Course] |
体育Ⅰ(表現運動)<保育表現技術Ⅰ(幼児体育)> |
授業科目名(英文) [Course] |
Physical Education Ⅰ(Dance)<Fundamental Technique for Nursing Ⅰ(Physical Activities for Infant)> |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○新山 順子 自室番号(5226)、電子メール(niiyama**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科子ども学専攻3年次生(必修) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
小学校体育科「表現運動」領域の教育内容(低学年「表現リズム遊び」?高学年「表現運動」)から、様々な課題に触れながら実際に動きを創出する体験を通して、実践に必要な技能を身に付ける。また、それまでの実技をふまえて、グループで作品の創作や発表を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.小学校体育科における「表現運動」領域の教育内容(低学年「表現リズム遊び」?高学年「表現運動」)を理解し、実践に必要な技能を身に付ける。 2.「表現運動」領域の課題から、動きの創出や展開方法を学ぶ。また、自分達の関心のある題材を選定して作品の創作を行うことを通して、練習や発表の仕方を学ぶ。 3.身体を動かすことを楽しみ、仲間と協働しながら主体的に学習する。 |
履修上の注意 [Notes] |
必ず運動のできる服装に着がえて履修すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 授業の目的や方法の理解 2.小学校体育科「表現運動」領域から①(動きの題材への着目?身近な生活からの題材) 3.小学校体育科「表現運動」領域から②(多様な題材の展開?空想の世界からの題材) 4.小学校体育科「表現運動」領域から③(多様な題材の展開?モノを活用した表現) 5.小学校体育科「表現運動」領域から④(リズムと動き?サンバやロックで踊る) 6.小学校体育科「表現運動」領域から⑤(「始め?中?終わり」を付けたひとまとまりの動きへ) 7.小?中?高?大学生によるダンス作品のビデオ鑑賞 8.作品創作①(題材や曲決め) 9.作品創作②(動きや構成) 10.作品創作③(演出の工夫) 11.作品創作④(中間発表) 12.作品創作⑤(手直し?仕上げ) 13.授業内発表会の計画と準備 14.授業内発表会の開催 15.作品創作過程の振り返りとビデオによる評価 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度、グループ演習?発表、授業記録?レポート等から総合的に評価 |