授業科目名(和文) [Course] |
公衆栄養学実習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Public Health Nutrition Practice Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) 井上 里加子 自室番号(6218)、電子メール(rinoue**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
地域における公衆栄養活動の実際について、保健所における集中講義、及び保健所または市町村での臨地実習(事前?事後指導を含む)により学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.集中講義では、地域保健医療圏を担当する保健所の果たす役割と機能について理解する。 2.4日間の保健所、及び4あるいは5日間の市町村における臨地実習では、課題発見や解決を通して公衆栄養活動マネジメントに必要とされる専門的知識と技術の実際を学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
1.公衆栄養学実習I、公衆栄養学IIを履修済みであること。 2. グループ分け、担当教員とのグループミーティング後に実習先を訪問し、課題や準備について実習先の管理栄養士の指示を仰ぎ万全の準備を行うこと。実習先によっては宿泊が必要になる場合があるので、事前に宿泊や交通の便についても調べて準備しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
保健所における、保健所業務全般についての集中講義 各実習保健所、市町村において作成された実習計画に従った臨地実習 【実習内容:保健所の例】 1、地域の実態把握に基づく分析(地区診断等)と事業計画の策定 2、地域の実態把握に基づく施策化と事業評価(「第2次健康日本21」の地方計画策定と実施後の評価等) 3、専門的栄養指導、食生活支援 (難病患者、身体障害者等の自立やQOL向上のための食生活支援) 4、食環境整備 例:特定給食施設への栄養管理指導(個別?集団?研修会等) 5、食に関する情報の整備(外食?加工済み食品の栄養成分表示の推進と消費者への普及啓発) 6、人材育成?活用(食生活改善推進員リーダーの育成、地域活動栄養士等専門職種を対象とした研修会) 7、地区組織育成 (食生活改善運動を推進団体、栄養士等専門職の会等地区組織の育成と支援) 8、連携体制づくり(学校保健、産業保健、医療?福祉?農政?環境行政、関係機関?団体との連携) 【実習内容:市町村の例】 1、市町村の実態把握に基づく分析と事業計画の策定 2、市町村の実態把握に基づく施策化と事業評価(「第2次健康日本21」の地方計画策定と実施後の評価等) 3、住 |