授業科目名(和文) [Course] |
製品?情報デザインゼミナールⅡ |
授業科目名(英文) [Course] |
Product and Information Design Seminar Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小野 英志 自室番号(3411)、電子メール(ono**dgn.oka-pu.ac.jp) 森下 眞行 自室番号(3301)、電子メール(morisita**dgn.oka-pu.ac.jp) 金丸 敏彦 自室番号(3205)、電子メール(kana**dgn.oka-pu.ac.jp) 村木 克爾 自室番号(3303)、電子メール(mlucky**dgn.oka-pu.ac.jp) ブルネリ アンソニー 自室番号(3601)、電子メール(brunelli**dgn.oka-pu.ac.jp) 益岡 了 自室番号(3410)、電子メール(mas**dgn.oka-pu.ac.jp) 三原 鉄平 自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp) 尾崎 洋 自室番号(3406)、電子メール(ozk**dgn.oka-pu.ac.jp) 上田 篤嗣 自室番号(3618)、電子メール(ueda**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生(平成25年度入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
各ゼミ教員対応のグループに分かれ、課題発見及び調査?研究を通した課題解決へのプロセスを確立するとともに、製品?情報デザイン領域における自らのキャリアデザインと卒業研究テーマに至る萌芽的研究に関する演習を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 製品?情報デザイン領域の現状を学び、あるべき姿について考察できる力を滋養する。 2. 製品?情報デザイン領域の課題に潜む諸問題について,多視点的な調査研究力と課題開発力を滋養する。 3. 製品?情報デザイン領域における課題解決にむけた制作面での計画力、実行力を滋養する。 |
履修上の注意 [Notes] |
1.各ゼミ教員の指導に基づき、積極的に各段階で発案ができるようにすること。 2.各ゼミ教員において定めた、レポート及び口頭発表等のスケジュールはこれを遵守すること。 3.関連するモデル制作における工房内設備の使用は、作品図面の担当教員への提出がなければ、これを認めない。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション(領域教員全員) 2. 各ゼミでの課題設定 3. 各ゼミでの課題設定 4. 各ゼミでの調査?実験研究活動 5. 各ゼミでの調査?実験研究活動 6. 各ゼミでの調査?実験研究活動 7. 各ゼミでの調査?実験研究中間レポート 8. 各ゼミでの調査?実験研究活動 9. 各ゼミでの調査?実験研究活動 10.各ゼミでの調査?実験研究活動 11.各ゼミでの調査?実験研究活動 12.各ゼミでの調査?実験研究活動 13.各ゼ |