授業科目名(和文) [Course] |
論理回路 |
授業科目名(英文) [Course] |
Logic Circuits |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○有本 和民 自室番号(2503)、電子メール(arimoto**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
論理回路は、コンピュータ内部の数値の表現や演算から始まり、論理式、ブール代数、組合せ回路、順序回路の構成をカバーして、現在では、マイクロコンピュータに代表される一般的なディジタル技術の基礎理論となっている。 本講義では、論理回路の論理関数表現や組合せ回路、順序回路の基本要素の構成?動作?特性を講述するとともに、今日のディジタル回路設計で主流となっている高速?低消費電力を実現するCMOS論理回路を用いた同期式ディジタル回路設計方式についても紹介する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 数値?データ表現、論理関数を理解する。 2. 組合せ回路の構成?特性を理解する。 3. 順序回路の構成?特性を理解する。 4. CMOS論理回路の構造と特性を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
「計算機工学入門〈計算機工学〉」、「離散数学」を履修し、コンピュータのハードウエアや論理関数に関する基礎的な知識を修得しておくことが望ましい。論理回路は、コンピュータのハードウエア設計だけでなく、C言語やJAVAなどによるソフトウエア開発のためには必須の知識である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業の概要の説明:デジタルとアナログ、論理数学の手ほどき 2. 数値表現とデータ表現 : 3. 論理関数1:ブール代数、論理関数表現 4. 論理関数2:論理関数の標準形と真理値表 5. 論理関数の簡略化:カルノー図 6. 組合せ回路1:組合せ論理回路の構成 7. 組合せ回路2:加算器、減算器 8. 組合せ回路3:比較器、エンコーダ、デコーダ 9. 組合せ回路4:マルチプレクサ、演習問題の解説 10. 順序回路1:順序回路の構成、フリップフロップの原理 11. 順序回路2:各種フリップフロップの構成 12. 順序回路3:順序回路の設計 13. 順序回路4:レジスタ回路、カウンタ回路 14. CMOS論理回路1:CMOS各種論理回路 15. CMOS論理回路2:CMOS同期回路 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
講義中にレポート課題を提示しその講義中あるいは次回の講義の冒頭で提出させ、期末試験を第16回目に実施する。上記目標の達 |