授業科目名(和文)
[Course]
建築デザイン卒業研究
授業科目名(英文)
[Course]
Architectural Design Graduation Project
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学部
学科(専攻)
[Department]
デザイン工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○岩本 弘光  自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp)
福濱 嘉宏  自室番号(3402)、電子メール(hukuhama**dgn.oka-pu.ac.jp)
中西 勝彦  自室番号(3404)、電子メール(midwest**dgn.oka-pu.ac.jp)
津田 勢太  自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp)
朴 貞淑  自室番号(3401)、電子メール(park**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
8単位
対象学生
[Eligible students]
デザイン工学科建築デザインコース4年次にあって履修要件を満たす学生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
3年次までの学習の成果をふまえて、1年間を通じて「卒業論文」と「卒業制作」の作成を行う。
到達目標
[Learning Goal]
1. 各自が選定したテーマについて、「論文を記す」ことを通じてその「論理思考」能力を向上させ、「設計を行う」ことを通じて理論?志向を「デザイン化」する能力を獲得する。
2. デザインに求められる「合理性」と、理論に求められる「創発性」の、両輪を駆動できる「総合力」を養成する。
3. 卒業制作を通じて、「建築を設計する」とは、まず新しい「創造」行為であること、そして次に、社会?文化や都市?自然環境をよりよくするための「提案」であることを、学ぶ。
履修上の注意
[Notes]
卒業論文?卒業制作のテーマは関連を持つこと。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 指導教員の決定      4月上旬
2. コース内中間発表     未定
3. 学科中間発表       9月下旬
4. 最終提出           1月末
5. 学科最終発表        2月上旬
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
研究過程?研究発表?卒業研究成果物(卒業論文?卒業制作)を通して、論文、デザイン、技術及び態度(意欲?学問的関心)を総合的に判断する。
教科書
[Textbook]
教科書:適宜指示する。
参考書:適宜指示する。
開講年度
[Year of the course]
26
備考 1. 平成26年度卒業研究履